ふくおか筑紫フードバンク|フードバンクがつなぐ「子ども食堂」

HOME > 支援方法 > 食材の寄付

食材の寄付

食材の寄付

子ども達に食べてもらいたい、さまざまな理由で販売が難しいが、まだ充分食べられる食品をお持ちの食品関連企業、農業経営者で寄贈を検討されている方は、どうぞ下記をご覧の上、お気軽にお問い合わせください。

寄贈までの流れ

寄贈の流れ

1.商品の確認

「寄贈申込書」に、食品の種類や量、賞味期限等の他、寄付の目的及び理由、寄贈者様の基本情報等を記載の上、事務局までメールまたはFAXにてご連絡下さい。フードバンクで内容を確認して折返しご連絡差し上げます。

link  寄贈を受け付けている食品

word 寄贈申込書ダウンロード(Wordデータ)

事務局・連絡先 / 認定NPO法人チャイルドケアセンター
電話  / 080-7679-8260(担当:水城・藤浦)

2.「同意書」の締結

寄贈の受入が決定後、食品の安全性、転売の禁止、保管・管理責任等の寄贈品の適切な取扱いの約束について、寄贈者様とフードバンクの間で「同意書」を締結します。

3.食品の受け取り

基本は、寄贈者様からフードバンクの事務所に持参または配送をお願いします。

食品の種類や量によっては、事務所近くの保管場所へ持参または配送をお願いすることがあります。
予めご了承ください。

4.子ども食堂へ

寄贈者様から受け取った食品は、フードバンクにて責任をもって保管・管理を行い、子ども食堂の開催状況にあわせて配布先を決定していきます。

寄贈を受付している食品 及び 食品衛生に関する消耗品

「ふくおか筑紫フードバンク」では、ごはんと味噌汁を中心とするメニューに対応する食品を想定して以下のような食品の寄付を受付しています。

※商品の確認の際、子ども食堂の開催時期、メニューによって寄贈の受け入れが難しいと判断することがありますので予めご了承ください。

分類 食品 備考
A) 常温で保存可能なもの ・米、味噌、醤油、だしなどの調味料
・のり、ふりかけ
・レトルト食品
・飲料
・お菓子
・カレー粉
寄贈の受取条件・賞味期限、消費期限が明記され、かつ賞味期限が1ヶ月以上残っているもの・未開封であること
B) 冷凍保存が可能なもの ・肉
C) 冷暗所で保管可能な野菜など ・じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、ゴボウ、大根 その他野菜は、保管が難しいため、子ども食堂に直接持参可能な近隣の方のみ受付
D) 食品衛生に関する消耗品 ・洗剤、ビニール手袋、保存袋、ラップ、消毒液など調理時の衛生・保存品